8年連続同一カードとなった決勝戦、激戦千葉を制したのは昨年に続き市立船橋高校サッカー部。
前評判の高かった宿敵流通大柏を延長の末、見事に下し2年連続23回目の選手権出場を決めました。
前回の全国選手権大会では、優勝候補にも挙げられながらPK戦で敗れ初戦敗退。
市立船橋サッカー部イレブンは、今年こそと雪辱に燃える!
今年のチームは旧チームとは一味違ったチームカラー。
その市立船橋高校サッカー部メンバー2020-2021の出身中学・クラブの一覧と、注目選手などについてお伝えしていきます。
Contents
市立船橋高校サッカー部メンバー出身中学・クラブ一覧
早速、市立船橋サッカー部メンバー2020-2021の出身中学・クラブをご紹介します。
市立船橋サッカー部が、全国高校サッカー選手権2021の2回戦も勝利!
市立船橋高校サッカー部メンバーのGK(ゴールキーパー)
背番号 | 選手名 読み方 |
学年 | 出身中学/クラブ |
---|---|---|---|
1 | 細江彦太 ホソエ ゲンタ |
3 | SP-フッチSC |
17 | 天川幹 アマカワ モトキ |
3 | ジェファFC |
25 | 田中公大 タナカ コウダイ |
1 | VIVAIO船橋SC |
市立船橋高校サッカー部メンバーのDF
背番号 | 選手名 読み方 |
学年 | 出身中学/クラブ |
---|---|---|---|
2 | 塚田祐悟 ツカダ ユウゴ |
3 | VIVAIO船橋SC |
3 | 木内拓海 キウチ タクミ |
3 | FCKASUKABE |
4 | 菅谷暁輝 スガヤ トシキ |
3 | 横浜F・マリノスJrユース |
5 | 石田侑資 イシダ ユウスケ |
3 | 徳島ヴォルティスJrユース |
12 | 長田京兵 オサダ キョウヘイ |
3 | フォルトゥナU-15 |
13 | 鈴木康生 スズキ コウセイ |
3 | FCクラッキス松戸 |
16 | 針谷奎斗 ハリヤ ケイト |
2 | アーセナルSS市川U-15 |
18 | 小笠原広将 オガサワラ ヒロマサ |
2 | アブレイズ千葉SC |
22 | 山崎一樹 ヤマザキ カズキ |
3 | ジェファFC |
23 | 伊藤楓太 イトウ フウタ |
2 | FCフェルボール愛知 |
24 | 平間陸斗 ヒラマ リクト |
2 | FCフェルボール愛知 |
26 | 藤田大登 フジタ ヒロト |
1 | 清水エスパルスJrユース |
市立船橋高校サッカー部メンバーのMF
背番号 | 選手名 読み方 |
学年 | 出身中学/クラブ |
---|---|---|---|
6 | 八木智哉 ヤギ トモヤ |
3 | 横浜FマリノスJrユース |
7 | 井原充葵 イハラ ミツキ |
3 | ルナキス印西SC |
8 | 岩田夏澄 イワタ カスミ |
3 | 東京ヴェルディJrユース |
10 | 佐久間賢飛 サクマ ケント |
3 | FC東京U-15深川 |
13 | 坪谷至祐 ツボタニ シュウ |
2 | 刈谷ジュニアユース |
20 | 池田虎弘 イケダ コヒロ |
3 | ホペイロ刈谷 |
26 | 土岐泰斗 ドキ チト |
1 | Wings U-15 |
29 | 丸山侑吾 マルヤマ ユウゴ |
1 | 清水エスパルスJrユース |
市立船橋高校サッカー部メンバーのFW
背番号 | 選手名 読み方 |
学年 | 出身中学/クラブ ・都道府県 |
---|---|---|---|
9 | 金子凛 カネコ リン |
3 | FC東京U-15深川 |
11 | 加藤想音 かとう そうと |
3 | ウィングスU-15 |
15 | 平良碧規 タイラ アイキ |
2 | ウィングスU-15 |
20 | 山本大輝 ヤマモト タイキ |
2 | ウィングスU-15 |
21 | 松本海槻 まつもと みつき |
3 | フォルトゥナU-15 |
28 | イジェンバリチャード | 1 | ジェフユナイテッド市原・千葉U-15 |
市立船橋サッカー部2020-2021について
市立船橋高校サッカー部今年のチームは・・・。
前チームを牽引した鈴木唯人選手(清水エスパルス)、畑大雅選手(湘南ベルマーレ)のようなタレントはいません。
攻撃力は劣るかもしれませんが、団結力のある守備の固いチームといえます。
デフェンスが粘り強く、球際の強さ・素早い切替えが持ち味です。
その市立船橋サッカー部の中心にいるのは、1年生から出場しているキャプテン石田侑資選手です。
一体感のある堅守をベースに、突破力に磨きを掛けて全国へ挑みます。
市立船橋高校サッカー部2020-2021の注目選手
では、高校サッカー選手権2021で活躍に期待がかかる市立船橋高校サッカー部の注目選手を紹介します。
市立船橋サッカー部 注目選手:石田侑資(DF)
旧チームでも2、年生ながら強いリーダーシップを発揮した石田侑資選手。
昨年のこと・・。
プレミアリーグ柏レイソルU-18戦で1-4と大敗した市立船橋サッカー部。
それ以前もしっくりこない試合が続き、チーム状態はよくありませんでした。
柏戦後のミーティングで「前の方の選手が全力でプレーしているとは思えない。」と、涙ながらにエース鈴木唯人選手を非難する発言をしました。
鈴木唯人選手は、「そんなことはない。ならばFWをやらせてくれ。」と監督に直訴!
監督もこれを承諾し、チームはこれ以降ガラッと変わったのでした。
鈴木唯人選手も大したものですが、上級生に向かって勇気をもって発言した石田侑資選手は凄い存在ですね。
それ程、強いキャプテンシーの持ち主の選手です。
技術面でも、1対1の守備には自信があり、ボールのキープ力や最終ラインの統率力も兼ね備えています。
精度の高いキックも定評があり、最後尾から一気にカウンター攻撃の起点にもなります。
進路も大学進学を絶ち、プロ一本に絞っています。
全国高校サッカー選手権2020-2021での活躍に注目です!
市立船橋サッカー部 注目選手:佐久間賢飛(MF)
前チームの鈴木唯人から10番を引き継ぎました。
重責を感じ鈴木唯人に連絡を取ると「自分らしくやればいい」とアドバイスを受けました。
それ以来自分の強みの球際で戦うプレーに徹しています。
先日のプレミアリーグ、対FC東京戦ではかつての同僚たちに成長した姿を披露しました。
特に守備面では成長著しいものがあります。
市立船橋サッカー部 注目選手:岩田夏澄(MF)
身体は大きくありませんが、サッカーをよく理解しているテクニシャンです。
得点の感覚を匂わせてくれるプレーヤー。
流通大柏との千葉県決勝戦では延長からの出場にもかかわらず、劇的な決勝ゴールを決めています。
大会前に痛めた肉離れは完治していませんが、本大会までには間に合う見込みです。
性格は、やんちゃで物怖じしないタイプです。
それが大舞台での活躍を期待させてくれます。
市立船橋サッカー部2020-2021のスタメン
全国高校サッカー選手権2021の市立船橋サッカー部のスタメンをご紹介します。
GK:細江彦太 1番
DF:木内拓海 2番
DF:菅谷暁輝 4番
DF:石田侑資 5番
DF:長田京兵 12番
MF:針谷奎人 16番
MF:八木智哉 6番
MF:岩田夏澄 8番
MF:佐久間賢飛 10番
MF:坪谷至祐 13番
FW:加藤想音 11番
変更があった場合、こちらにも反映しますね!
全国高校サッカー選手権2021 市立船橋の結果・感想
全国高校サッカー選手権2020-2021が開幕!
市立船橋サッカー部の試合結果と感想です。
市立船橋高校サッカー部 3回戦 感想
■仙台育英 0-3 市立船橋
市立船橋が試合を重ねるごとに良くなってきている気がしますね!
初戦を快勝した仙台育英は、経験豊富なチームで自信を持って挑んできていました、
その為、前半は非常に固い内容になりました。
仙台育英の強力攻撃陣を、市立船橋が堅いブロックで跳ね返して主導権を与えない代わりに・・・。
仙台育英も市立船橋にカウンターを成立させない、素早いプレスで決定機を与えず非常に引き締まった内容となりました。
しかし、後半に入って市立船橋がギアを上げると、良い流れの時間帯に市立船橋サッカー部が2点を奪って試合をかなり優位に進めることに成功!
セットプレーで先制して、カウンターで追加点を奪ったのは見事です。
その後は、また締まった試合となりましたが、終盤にダメ押しの得点を決めて試合を終わらせたので・・。
応援しながら見ている側としては、安心できる展開でした。
仙台育英も、最後までサイド攻撃中心にゴールを脅かし続けていたのは立派でした!
が、市立船橋の守備の硬さが上回りましたね。
準々決勝は、市立船橋にとって4試合目となるので疲労も心配されますが、苦しい時はこの守備の硬さが頼りとなると思いますので、次も楽しみにしています。
市立船橋高校サッカー部 2回戦 感想
■市立船橋-那覇西
那覇西との2回戦は、市立船橋らしさを存分に見せつけた試合だったと思います。
褒め言葉としてですが、あまり面白くない試合だったかも?!
それだけ市立船橋が、必要な点をきっちりと取ってあとはうまく試合をクローズしたと感じでしたね。
前半はどんどん攻め込んで相手にペースを奪わせずに、そのまま先制点に繋げる理想的な流れ。
DFの木内選手があの位置にいたことが、何よりも市立船橋が点を取りにいっていたことを証明しているでしょう。
後半は那覇西がボールを持つ時間が長くなりましたが、それもうまくかわしていたので・・。
本当に危ない場面は数えるくらいしかなかったですね。
市立船橋は追加点を奪うチャンスがありながら決めきれなかったことは課題ですが・・。
それでも、やはり全国での勝ち方を知っていると思わせる貫録の試合を見せてくれたと思います!
市立船橋高校サッカー部 1回戦感想
▪市立船橋-佐賀東
市立船橋の試合巧者っぷりが、際立つ試合となりましたね!
特に前半は、攻撃力が自慢の佐賀東にシュートを1本も打たせない内容で、かつ自分たちは積極的に攻めこむという力の差を感じさせながら試合を進めていました。
佐賀東も悪くない攻撃をしていただけに・・。
最後にシュートを打たせないのが、やはり伝統的に守備が堅い市立船橋チームならではと言えますね。
その中で、前半終了間際と後半早々に畳み掛けるように3点を奪って試合を決めてしまうのですから、たとえ本命視されていなくても市船は市船です!
3点を取ってから、少し佐賀東にペースを握られてしまい失点も喫したのは課題ですが・・。
連戦を考えるとわざとペースを落としていたようにも思えます。
結局ダメ押しのゴールも決めて、完勝と言える内容で初戦を突破しましたので、この先も非常に楽しみです。
市立船橋高校サッカー部2019-2020の注目選手
では、高校サッカー選手権2020で活躍が期待される市立船橋サッカー部注目選手をご紹介していきます。
市立船橋の注目選手:鈴木唯人 FW
2019.11.30
市立船橋
No.10 鈴木唯人#市立船橋 #鈴木唯人#spulse pic.twitter.com/n1GD4pykrh— り。 (@scr_ar09) November 30, 2019
U-18日本代表、2019日本高校選抜にも選ばれた注目選手が鈴木唯人選手。
卒業後は、Jリーグ・清水エスパルス入りとなり今後の活躍にも期待が集まります!
鈴木唯人選手は、市立船橋の攻撃の軸となる選手で、視野が広く、ドリブル・パス・シュートどれをとっての一級品の万能型プレーヤーです。
華麗なドリブルで、見事に突破していく姿は圧巻!
以前まで右サイドハーフでしたが、FWをやりたいと監督に直訴。
これは9/15柏ユース戦(プレミアリーグ)での1-4大敗直後のこと・・。
チーム内ミーティングでの「ユイトはもっと守備ができるはずだ。」という声が挙がった。
その声に鈴木唯人選手が、だったらFWをやらせてくれと・・訴えかけました。
そして、今のFW鈴木唯人の誕生です。
まさに、自分でいったからには責任がある!この気持ちがプレーの支えとなっています。
それ以降、チームの快進撃が始まった市立船橋。
鈴木唯人選手が、いかに活躍できるかが選手権での成績を左右するといってもいいでしょう。
市立船橋の注目選手:畑大雅
U-17日本代表にも選ばれた市立船橋の注目選手が、畑大雅選手。
驚異的なスピードを持つサイドバックです。
U-17に選ばれて海外のレベルの高い選手を目の当たりにして、1対1の対峙やステップワークなど学びさらに成長を遂げています。
今年になって攻撃参加のタイミングの判断、クロスボールの精度に磨きを掛けてきました。
スピードという武器に、テクニックが加わり選手権ではその活躍が期待されます。
※卒業後はJリーグ・湘南ベルマーレ入りが内定
市立船橋の注目選手:町田雄亮
9/23の尚志戦(プレミアリーグ)から、負傷していたキャプテン町田雄亮が復帰。
尚志戦にも3-0で勝利し、その後も連勝を続けています。
チームメイトからは絶対的信頼があり、羽多監督からも「チームの芯ができた」と全幅の信頼を置かれるほど。
チームの精神的な柱でもある町田選手の復帰が、市立船橋の今の勢いのきっかけに!
本人も「負けたら自分のせいと思うくらいでプレーしている」と責任感を滲ませています。
精神的柱としてだけでなく、町田雄亮選手の中盤からのスルーパス、前への推進力にも注目です。
市立船橋と流通経済大柏は永遠のライバル!
全国高校サッカー選手権2020の千葉予選決勝で、戦った市立船橋と流通経済大柏。
決勝戦は、激しい打ち合いでシーソーゲームの末、市立船橋が3-2で流通経済大柏に勝利して選手権出場を勝ち取りました!
この流通経済大柏とは、2013年から7年連続で千葉大会決勝で相まみれています。
全国でもこれ程の連続同カード対戦というのは、かなり稀ですよね。
その流通経済大柏は、全国高校サッカー選手権で2年連続準優勝校。
今大会も、流経大柏が千葉代表となり優勝候補か?ともいわれていたほど。
当然、出場していれば連覇のかかる青森山田と共に今大会の最注目校になっていたはず。
千葉県民ならずとも千葉代表を2校に・・と思ってしまいますね。
過去の市立船橋 対 流通経済大柏戦の戦績はというと・・・。
市立船橋の5勝4敗となっています。
先程、7年連続同カードと述べましたが、2011年、2010年も対戦があります。
すなわちここ10年のうち、9回決勝で顔を合わせたことに!
なお、流通経済大柏は10年連続決勝に進出しています。
まさに高校サッカーにおける早慶戦といえるでしょう。
市立船橋高校サッカー部2020-2021の出身中学・注目選手 まとめ
全国高校サッカー選手権2021への出場を決めた、市立船橋高校サッカー部メンバーについてお伝えしました。
市立船橋サッカー部が初戦を迎えるのは、初戦は12/31佐賀東戦!
市立船橋高校は選手権5回、高校総体9回、高円宮杯1回と計15度の全国制覇の経験があります。
そんな伝統校が、前回の高校サッカー選手権は初戦敗退!
今チームは石田侑資を中心にまとまりのあるチームです。
輝かしい歴史に、新たな栄光の1ページを加えることができるか楽しみです。